アーサーおじさんのデジタルエッセイ108

日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む

第108話 下るということ


山の頂上を目指して登る時には、どちらを向いている?当然、空の方を見詰めているに違いない。

足元もはっきり見える。青い空、流れている雲。暖かい太陽の光。いかにも「青春」にふさわしい光景である。

そして、それがいつまでも続くのではない、ということは実は分かりにくい。

必ず頂上があり、下りに変わる。これは人間の体力や命の山である。

しかし人はそれを信じない。上を向いたまんま、下向きの行程に足を滑らせる。

「あ、どうしたのだ!」「なんの、まだまだ」と痛みを否定しながら、足を上にばたつかせる。

登りは自然だが、下りは意識が必要である。人体の生理は圧力が加わる変化には強いが、力を抜く方には制御ができない。

徒然草にも、木登りの人に降りる時のみ声を掛ける長に、どうしてか尋ねる話があった。

長は「登るときには、自分が気を入れている。

降りる時は、そうではない」とあった。

秋口よりも春に体調は崩れる。

ホメオスタシス(恒常性機能)は、厳しさに向けて発揮される。

ゆるむ時に体調は狂うからだ。

オリンピックでも、つらい瞬間に泣く選手はいないが、勝負が済んで、誉められると必ず泣くじゃないか。

緩められる緊張。

これに気付いて生きていかないと、足元を間違う。

人は、下りに気付いて、上をではなく、下を見下ろして歩く時が来るのだろう。

その時、下界が目の前に広がり、視野が生まれるかもしれない。

ゆっくりと景色を眺めながら。

             ◎ノノ◎     

             (・●・)

      また、お会いしましょ。」「また、お会いしましょ。」2010年6月5日更新


日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む